※記事内に広告を含みます。

PTAの役員決め!これは良い方法だと思ったよ!時間の無駄が無いです。

PTAの役員決め!これは良い方法だと思ったよ!時間の無駄が無いです。

PTAの役員決めって憂鬱ですよねぇ・・・

役員の譲り合い?押し付け合い?

ねっとりとした、重たーーい雰囲気が嫌いです^^;

(※ここでの役員決めとは、PTA本会の副会長のことです。要するに「大変な役」です。)

コロナの影響で大人数で集まることができなくなってしまい、PTA副会長を決めるための集まりもできなくなってしまいました。

結果、とても良い方法で決まったのでシェアしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

PTAの役員決めの良い方法はこれだった!

結論から言うと「立候補方式」です。

まず、PTA会長から各家庭へ「立候補を募る用紙」が届きました。(※子供が学校から持ってきます)

立候補したい人は、紙に書いて学校へ提出するんです。(※子供に学校へ持って行ってもらいます)

自分が立候補しない場合は、何もしません。

 

ありがたくも、立候補者がいたので「信任・不信任投票する用紙」が各家庭に配られました。

もちろん「信任する」に〇をつけて、提出しましたよ!

(不信任に〇する人なんていないですよね・・・)

 

無駄な時間を過ごすことなく、スマートにPTAの本会役員(副会長・会長)を決定できました。

時間の無駄がなく素晴らしいPTA役員の決め方でした。

 

スポンサーリンク

今まではPTA役員をどうやって決めていたのか?

では、今までどうやってPTAの役員決めをしていたのか?

4年生の親(次期5年生の親)みんなが集まって会議で決める方法です。

 

子供が通っている小学校では、次期5年生の親から選出された副会長が、1年の任期を終えたあと自動的にその次の年の会長になります。

子供が5年生の時に副会長、6年生になったら会長になるんですね。

なので、副会長になると2年間のPTA拘束になります・・・(T_T)

つ、つらい(時間的に)・・・。

先輩ママから聞いた話(例年のPTA副会長の決め方)を書きますね↓

・・・・・・

夕方、17時くらいに集まります。

まず挨拶なんかが軽くあり、その後、PTA副会長に立候補があるかどうか聞きます。

だいたい、いないんですって。その場ですぐに手を挙げる人は。

 

その後、推薦になるらしいです。

推薦って言っても、挙手方式ではなく紙に「この人ならできそう(任せたい)」という人のお名前を明記します。

(残念ながら^^;)紙に書かれてしまった人達は校長室へ移動。

校長室で話合いが開かれ、副会長が決定します。

 

・・・校長室での話し合いも時間がかかるそうです。

話し合いの間、名前を書かれなかった親たちはお部屋で待機します。

待機時間・・・無駄な時間じゃないですか?

17時から会議が始まって、終わるのが20時過ぎになる場合もあるようですよ。

え??ホントに?って感じです。

 

今回の「前もって用紙を配ってPTA役員を決める方法」はとても素晴らしいですよ。

無駄な時間を過ごさなくて済みます。

常時「前もって用紙を配ってPTA役員を決める方法」を採用してほしいです。

毎回、立候補者がいるとは限らないけど・・・

みんなで話し合ったって「決まらないものは決まらない」から、できるだけ効率の良い方法を採用してもらいたいです。

例えば、前もってPTA会長や副会長が「次期副会長(会長)適任者」を選出して、頼み(お願い)に行くとかね。

・・・PTA会長って「誰でもできるもの」ではないと思うんですよ。

うん。

できれば、PTA会長になれる「素質と時間」がある人(適任者)にお任せしたいですよね・・・。

押し付けるのは嫌ですが、やっぱり適任者っていますよね。

ちゃんと人前でお話できる、人間的にできた人っていると思うんですよ。

「人間的にできている」+「平日昼間に時間が取れる」人物。

(そんな人いるかなぁ?難しいかなぁ?^^;)

私は「人格者」じゃないし、時間もないですから、無理です・・・。

(自己中心的な意見ですみません)

 

一番いいのは、サザエさんみたい人が、同学年いてくれることですよね~(※ある程度時間が取れて、元気で積極的で活発で思いやりのある人)

 

スポンサーリンク

PTA役員って難しいよね・・・役員が無理な人もいるよね・・・

PTAって昔っからあります。

まだ、お母さんに「専業主婦」が多かった時代からです。

お母さんたちが平日の昼間にお家にいた時代、時間が取れる人が多かったんですよね。

・・・でも、今は時代が変わってきていますよね。

昼間PTAの役員会議に出席できない人だっていますよね。簡単に休めない仕事だってありますよね。

だけど、「みんなやってきたから」って言われる。

でもさ、環境ってみんな同じじゃないですよね。。。

 

PTAって本当は加入しなくてもいいんですって。

いつの間にか加入してますが(笑)

入学する時に加入申込書でも配ればいいのにね。っと思ったけど、そう簡単でもないようです。

参考⇒PTAで「入会意思の確認」を実現する方法 強制加入をやめるため“一般会員”にできることは?

 

無駄なことをやらなければPTA役員の負担が減るのになぁ・・・

ココからまた自己中な意見を書きますm(__)m

 

去年は、行事の縮小などでPTAに関する行事や仕事が激減しました。

 

ます、PTA総会がなかった。

プリントが各家庭に配布されて終了。素晴らしい!

 

親のスポーツ大会やその後の懇親会(飲みあり?)

親のスポーツ大会いる?子供参加ならともかく、親だけのスポーツ大会っている?

準備や進行だって負担ですよね・・・

 

運動会は延期になったものの、規模縮小・時間を短縮で開催されました。

午前中だけで終わったんですよね。

子供達の主要な競技や演技はちゃんとありました。

規模縮小の運動会でしたが、私の周囲の意見だけ少し聞いていると意外と好評で。。。

何が一番良かったかと言うと、PTAがやる「お茶出し」がなくなったこと。

PTA役員はテントの下にいる来賓にお茶出しするんですよね。

もし、私が来賓だったらお茶くらい自分で持っていくから気を使わないでいいよって思います^^;

お茶出しとか、要らないような・・・。

なんなら、ポットに置いておいて自分でセルフサービスでも良いような?

運動会の後片付けは、声をかければ時間がある保護者の方々がちゃんと集まってお手伝いしてくれます。

仕切るのはPTAだけど、仕切りは必要だしあって良いと思います。

 

あと、子供たちの合唱や合奏を聴く「音楽会」も何とか開催できました。

だけど、親(主にPTA役員参加)の合唱はなくなりました。いいんでない?

聴きたいのは子供の歌と合奏ですからね。親と先生の合唱いる?

親も練習せなあかんのよ?先生も親も仕事終わりに練習せねばいかんのよ?大変でしょ?

(特に小さい子どもがいる家庭は大変では?子供預けないといけないですよね?)

歌好きでないのに、PTA役員だから参加しなくちゃいけないのはツライです(T_T)

歌が好きな人も中にはいるので、否定しません!完全に有志、好きな人だけが集まって合唱してくれるなら本当にいいと思う。

だけど、そうじゃない。PTA役員は必ず参加です。

強制参加の合唱がなくなり良かったです。

 

あと、親向けの講演会がなくなりました。

うーーん勉強にはなるかもしれませんが。。。なくても良いかな^^;

平日の昼間に行くのが難しい人の為に動画配信にするとかね?

 

子供が絡んでくる行事はやってもいい。

親が中心のものはなくてもいいかなぁって思います。

学校の掃除とか何かの準備とか、そういうのは必要だと思うし参加しても苦にならないです。

だけど、親向けの行事は必要ないような・・・?

特に親のスポーツ大会とか。

去年全然できなかったけど、困ったことないですよね?むしろ「無駄な事がなくなって良かった」って意見が多いかも知れませんね。

統計取ったわけでも、アンケートとったわけでもないので正確な事は分からないけれど、感覚的に。

 

つけ足して言えば、PTAの広報誌も読んだことがないです・・・スミマセン。

 

話が「PTA役員の決め方」からそれましたが・・・

やっぱり現状ではまだ、PTA役員の負担が大きいんですよね。

だから、みんなできれば避けたい。

暇な人はいませんもんね。

できるだけ無駄を省いたスマートなPTA活動を望みます。

そうすれば、PTA役員決めもスムーズになるのかなぁ?