※記事内に広告を含みます。

【実践記】日記の書き方を小学生が試す。我が家の息子は効果あり?

【実践記】日記の書き方を小学生が試す。我が家の息子は効果あり?

我が家の長男(小学校2年生)は日記が大嫌いです。

宿題の日記が苦手で毎週苦労しています。ううーーーううーーと唸りなかなか書けません。

長男は毎回「日記に書くことがないし、どうやって書けばいいか分からない」と悩んでいます。

そんな小学生低学年が、ネットで調べた日記の書き方でスラスラと日記が書けるのか、レポートいたします!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

小学生の日記の書き方を調べて実践してみた!

インターネットで「日記 書き方 小学生」で検索しみると、いろいろと方法はありました。

いくつか見た中で、一番簡単そうな方法を試してみることに。

「小学生が簡単に日記を書く手順」をまとめると以下の4項目になりました。

 

①日記のテーマ(ネタ)を決める

経験したことを1つ考える。何でもよいのでテーマを決める。

テーマの例:食事、おやつ、出かけた場所、見たテレビ、読んだ本や漫画、習い事、友人と遊んだことなどです。「今日は何をしたっけ?」とインタビューしてあげると、1つくらいは答えられるはず。

 

②やったこと経験したことの感想を1言で考える

自分がやったこと、起こった事実の感想を1ことだけ考えるそうです。

感想の例:楽しかった、疲れた、美味しかった、つまらなかった、まあまあだった、嫌だった、好きだった…などなど

 

③その1言感想の理由を考える

1言感想の理由を考えます。
「楽しかった」ならどうして楽しかったのか理由を考えます。

理由の例:楽しかった⇒仲良しの友達と大好きなサッカーをして遊んだから。
美味しかった⇒自分でお手伝いをして作ったカレーだから。

 

④余裕があればテーマについての補足

本を読んだテーマだったらその本がどんな本だったのか?

テーマの補足例:お手伝いについて書くのならば、どうしてお手伝いをしようと思ったのか?
など。

 

以上の4つを考えてから書くというのが簡単そうでした。

 

お母さんやお父さんが子供にインタビューしながらだと考えやすいです。①~④を紙に書き出し、つなげて文章を組み立てます。

 

この時に気を付けるのは親は「急がさない」「怒らない」「一緒にやってあげる」ということ。

ついついやってしまいがちなんですが。「早く」を連発してしまいます。

私がせっかちなんですね、反省。

スポンサーリンク

調べた「日記の書き方」でスラスラ日記が書けるのか?

週末の宿題(日記)で、調べた「小学生の日記の書き方」を試してみました。

親子で会話して、それぞれの項目の答えを導き出します。

①テーマを決める

親「今日は何やった?」

長男「サッカー(習い事)へ行った」

親「じゃあ、テーマはサッカーだね」

 

②感想を1言で考える

親「サッカー行ってどうだった?面白かったの?楽しかったの?」

長男「疲れた」(長男2年生はあんまりサッカーが好きでないようです…(*_*;)

親「そっかぁ、疲れたんだねぇ…」(親としてはもうちょっと子供らしい返答を望んでいました)

 

③1言感想の理由を考える

親「どうして疲れたの?サッカーでいっぱい走ったの?一生懸命練習したから疲れたの?」

長男「うーーん…、うーーーー…」

理由とか、自分の考えを述べるのがとても苦手なようです。困ったものです(+_+)

親「ゆっくりでいいから考えてみて。なんで疲れたのか理由を考えてみよう」

長男「ボールを運んだから」

 

④余裕があればテーマについての補足

親「サッカー教室について何か言いたい事ない?」

長男「2時間も練習する」

親(2時間の練習がイヤなのか…??)

「じゃあさ、今までのことを整頓して日記書いてみよう」

 

こんな簡単なやり取りだけです。この後は一人で黙って書き始めました。

いつもと大違いです。いつもなら、書きながら「ああああああ、、、、、書けない書けない~」と騒いでいるばかりなので。

 

日記の書き方を実践して書いた日記(実例)

今日、サッカーをしました。土曜日はサッカーをやる時間が2時間もあります。サッカーが終わったら、僕はすごく疲れました。なんでかというと、ボールをゴールまで運んだからです。昼はラーメンでした。

※実際はもっとひらがな多めです。

約100文字、原稿用紙半分ですね。日記ノート1ページ分でした。このレベルで許されるんですかね?(ーー;)

ちなみに子供は小学校2年生です。

まあ、今回試した①~④の要素は入っているので良しとします。

 

「③理由」「④補足」の部分をもうちょっと突っ込んで聞き出せば、文章にもボリュームが出てくると思います。

次回はさらなるレベルアップを試みます。

スポンサーリンク

「日記の書き方」を調べて実践した結果どうだったのか?

今回親が手助けをしたのは、最初のインタビューだけです。

このヒントを出してあげただけで、今までものすごく時間がかかっていた日記なのですが、比較的短時間で黙々と書くことができました。

しかも、「今日はすごく早く宿題(日記)が終わっちゃたよ!」と喜んでいました。

本人が「日記が書けない」という思い込みがなくなれば、それは進歩ですね。日記の完成度はどうであれこの方法は効果はあると思いました。

本人には「書けない」⇒「書けた!」という自信がついたので。

スポンサーリンク

わが子はなぜ日記が書けないのか?

そもそもなんで日記が書けないのでしょう?

子供に聞いてみました。

 

①特にどこにも行っていないし、いつもと変わらないので書くことがない

そうだねぇ。どこにも行っていないし、何か美味しいものを食べたわけでもないしね…苦笑

 

②書くこと(ネタ)があっても、どういうふうに書いていいか分からない

学校で日記の書き方は習ったらしいんですけどね…??どうしたものか。

 

この前の学年懇談会でも「子供が日記が苦手」「日記が書けない」と悩んでいるママが多数でした。

日記が書けない理由で一番多かったのは「何にも書くことがない」=「日記のネタがない」です。

だから「どこかに連れて行ってほしい」「何かを買ってほしい」と言うそうですね(笑)

当たり前ですが、小学校の担任の先生は、特別な事を書いてほしいわけではないと仰っていました。

普段の何気ないことを日記に書けばよいんですね。

掃除を手伝ってみたこと
兄弟でトランプやったこと
兄弟げんかしたこと
カレーのジャガイモを剥いたこと
公園で遊んだこと
ピアノの練習をしたこと

などなど…小学校のクラスのお友達もなんでも書いてますね。

クラスのお便りに掲載されているお友達の日記を読んでると、ほほえましくなりますね。