※記事内に広告を含みます。

蒟蒻芋を食べようと思ったなんて狂気?!こんにゃくの歴史と作り方

こんにゃく、この不思議な食材を最初に食べた人は、一体何を考えていたのでしょうか?狂気の沙汰?いや、それ以上のものかもしれません!

こんにゃく芋を見つけ、食べることを思いついた人々の背後には、確かに興味深い物語が隠れています。

今回のブログでは、こんにゃくの驚くべき歴史を紐解き、その製法の発見から現代に至るまでの冒険に迫ります。

そして、記事の最後で「こんにゃくの作り方」をご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにゃく芋はどうやって食べられるようになったのか?

こんにゃく芋のえぐみ、その抜き方、そして食用としての発展… これらすべてが、私たちが今日楽しむこんにゃくの形成に不可欠な要素でした。

こんにゃく芋に含まれるシュウ酸カルシウムは、生でかじると刺激があり、お腹を壊すリスクがあります。

しかし、安心してください。こんにゃく芋はただの悪役ではありません。

この芋は実は変身の達人です。

昔の人々はどうやってこんにゃく芋を食べるか、あの手この手を試しました。

すると、まるで魔法のようにえぐみが消え、食べられるようになったんですから、まさにキッチンの錬金術師です!

しかも、このえぐみの抜きの方法は、日本だけではなく中国やミャンマーにも伝わっています。こんにゃく芋、国境を越えるスパイみたいですね。もしかしたら、こんにゃく芋は世界平和の使者かもしれません。

さて、次はこんにゃくの歴史に進みましょう!

 

  • コンニャク芋に含まれる「えぐみ」の原因は、シュウ酸カルシウムという物質にあります。これはサトイモ科の植物に共通して見られる特性です。
  • シュウ酸カルシウムは水に溶けにくい針状の結晶を形成し、これが皮膚や粘膜に触れるとかゆみや痛みを引き起こします。
  • こんにゃく製造過程で、シュウ酸カルシウムは加熱により一部溶解し、えぐみが消失します。このため、生のこんにゃく芋を食べるとえぐみが強いですが、加熱することでその感じがなくなります。
  • こんにゃくを凝固させるために使われる水酸化カルシウムなどの凝固剤は、グルコマンナンという成分が加熱されると凝固する性質を利用しています。シュウ酸カルシウムを中和する目的で使われているわけではありません。

 

スポンサーリンク

こんにゃくの歴史

こんにゃくの歴史について話す前に、ちょっとしたクイズです。

こんにゃくは日本発祥の食品でしょうか?

 

答えは…ノー!実はこんにゃく、元々は中国の料理だったんです。

 

これが飛鳥時代に医薬として仏教と共に日本に伝来したという説があるんです。

仏教と一緒にやってきたこんにゃく、まさにスピリチュアルな旅をしていたわけです。

そして、鎌倉時代までにはこんにゃくは食品として確立。

精進料理の一つとして用いられるようになりました。

 

もしかして、あの頃のお坊さんたちもこんにゃくのユニークな食感に驚いたのかもしれませんね。

想像するだけで、時代を越えたグルメな繋がりを感じます。

こんにゃくが日本の食文化に根付いたのは、やはりそのユニークな食感が魅力だったのでしょう。

 

ここで気になるのが、こんにゃくの製造法を確立した人は誰なのか?ですね。

その話はまた次の章で!

 

スポンサーリンク

コンニャク製造法の確立:中島藤右衛門の発見

こんにゃくの歴史を紐解くと、あるヒーローのような人物に出会います。

その名は中島藤右衛門。

 

江戸時代中期、ある農民が日本のコンニャク製造史に革命を起こしました。

中島藤右衛門、彼はただの農民ではありませんでした。

なんと、こんにゃく芋の球茎が乾燥しても腐らないことにヒントを得て、「粉状にすればもっと良い商品になるのでは?」と考えたのです。

もし彼がいなければ、今日私たちが知るこんにゃくは存在しなかったかもしれません。

 

彼の発見は、こんにゃく製造の世界における一大イノベーションでした。

こんにゃく芋を粉状にして水と混ぜることで、新たな食感と使いやすさを実現したのです。

これはまるで、江戸時代のキッチンで起こった小さな革命です。

 

中島藤右衛門のこの発見は、こんにゃくが日本の食卓に広く普及するきっかけとなりました。

今日、私たちが楽しんでいるその多様なコンニャク料理は、この一人の農民のアイデアから生まれたのです。

驚くべきは、そのシンプルさと、数百年経った今も変わらない製法。

時代を超えて受け継がれる知恵と工夫、まさに日本の誇るべき文化遺産です。

 

では次に、「なぜ、強いえぐみを持つこんにゃく芋を最初に食べようと思った人がいたのか?」についてをお伝えします。

 

【中島藤右衛門について】

  • 中島藤右衛門は1747年生まれ、1828年没。茨城県久慈郡諸沢村(現:常陸大宮市)の出身です​​。
  • 中島藤右衛門は15歳からこんにゃくの研究を重ね、こんにゃく芋を薄く切り乾燥させた後、粉砕してマンナン粒子を分離する技術を開発しました。これにより、こんにゃくを年中、容易に製造・保存できるようになりました​​​​。
  • 中島藤右衛門の製法により、こんにゃくの保管と流通が大幅に簡単になりました。これにより、こんにゃくは山間部の珍味から全国的に普及した食材となりました​​。
  • 中島藤右衛門の発明は水戸藩の特産品として財政を支え、藩の発展に大きく貢献しました。1860年の桜田門外の変に関わる資金もこんにゃく商人たちからの献上だったとされています​​。
  • 中島藤右衛門はこんにゃく業界だけでなく、茶の栽培方法の見直しにも尽力し、地域振興に貢献しました​​。
  • 中島藤右衛門の業績を讃え、こんにゃく業界の祖として「蒟蒻神社」に祀られています。こんにゃく産地では、彼の功績を称える「藤衛門講」が行われています

 

スポンサーリンク

最初にコンニャクを食べた人々の動機と心理

「なぜ、強いえぐみを持つこんにゃく芋を最初に食べようと思った人がいたのか?」

これはまさに、食の探求心の物語です。

 

考えてみれば、古代の人々にとって、食べ物の発見はサバイバルの一環。

何が食べられて、何が食べられないのかを見分けることは、生き延びるために必須のスキルでした。

こんにゃく芋を見た人々は、きっと「これは食べられるかもしれない」と考えたのでしょう。

 

しかし、生のままでは強いえぐみがあることを発見し、どうにかして安全に食べられる方法を探求したはずです。

このような探求心と冒険心は、当時の人々の「狂気」というよりは、むしろ生きる知恵と創造力の表れ。

食べられないと思われたものを、食べられるものへと変えるこのプロセスは、人類の食文化の発展を象徴しています。

 

こんにゃく芋を食べた最初の人々の動機は、私たちが今日持っているような好奇心や、新しいものへの挑戦の精神と同じ。

彼らの勇気と知恵がなければ、今日私たちが楽しむこんにゃく料理は存在しなかったでしょう。

 

こんにゃくを最初に食べた人物についての具体的な記録は存在しませんが、その歴史は非常に古いです。

こんにゃく芋は東南アジアが原産で、日本には縄文時代に伝わったとされています。

奈良時代の日本では、既に中国で食用として使われていたことが文献で確認されています。

中国では、肉食を禁じられた代わりに副食物として発展し、日本へも仏教の伝来と共に伝わったと考えられています。

これらの情報から、こんにゃくを食べ始めた当時の人々は、新しい食材を探求し、利用可能な食物資源を最大限に活用しようとする生存の知恵と創造力を持っていたと推測できます。

こんにゃく芋が食用になった具体的な経緯や、それを最初に試した人々の心理は、今日まで謎に包まれていますが、その歴史は人類の食文化の探求心を示す興味深い例ですね。

 

ここまで、こんにゃくの歴史について見てきました。最後に「こんにゃくの作り方」をちょっと「面白おかしく」ご紹介します。

 

スポンサーリンク

こんにゃくの作り方(約300g×6丁分)※ユーモアを交えて説明します

コンニャク作りの冒険(約300g×6丁分)をお話しします。

※正式なレシピはコチラからご覧いただけます⇒大河原商店さまのサイト

材料の準備

  • 鍋には1.6リットルのぬるま湯(忍者の湯治みたいな40℃)または水
  • コンニャク粉:神秘の粉、50g
  • 凝固剤(水酸化カルシウム):変身の粉、2.5g
  • 200ccの水:変身の液体

魔法のプロセス

  1. 混ぜ混ぜの開始:まず、大きめの鍋にぬるま湯を用意。こんにゃく粉を「あなたはもうただの粉じゃないんだ」と囁きながら、少しずつ加えていきます。ここでしっかり混ぜることが大事。こんにゃく粉は気まぐれなので、時々かき混ぜて、30分以上放置して、のり状になるのを待ちましょう。
  2. 石灰乳の儀式:凝固剤を200ccの水に溶かして石灰乳を作ります。これが魔法の転換点です。
  3. 再混ぜ混ぜ:鍋の中身を再度よく練り、石灰乳を加えて素早くかき混ぜます。数分間、愛情を込めて混ぜ続けると、元ののり状にねばりが増してきます。
  4. 変身の完了:変身したものを容器に移し、30分以上放置。この間、こんにゃくは「もうすぐ僕は立派なコンニャクになるんだ!」とドキドキしています。
  5. 大変身の完成:固まったコンニャクを適当な大きさに切り分け、たっぷりのお湯で30分以上湯煎します。これで、コンニャクは「世界に羽ばたく準備ができた!」と胸を張ります。
  6. 保存の秘訣:ゆでたコンニャクは液体に入れ、冷蔵庫で保管。ここで、コンニャクは冷蔵庫の中で新しい冒険に備えます。

以上で、コンニャクの魔法の作り方は完了!

この不思議なプロセスを通じて、ただの粉からユニークな食感のコンニャクが生まれます。さぁ、キッチンで魔法を試してみましょう!