記事内に広告が含まれています。

不朽の謎、ナスカの地上絵~消えずに残る理由と消滅の危機~

ペルーの広大な砂漠地帯に広がる神秘的な「ナスカの地上絵」。

紀元前200年頃から紀元後800年代にかけて描かれたとされるナスカの地上絵は、その複雑さと広大さで、今もなお多くの研究者や観光客の心を掴んで離しません。

 

なぜナスカの地上絵が長い間、風化せずに残り続けるのでしょうか?

その答えは、ナスカの乾燥した気候と独特の描画技術にあります。

本記事では、ナスカの地上絵がどのようにして生み出されたのか、その長い歴史、そして消えない理由について詳しく解説します。

さらに、この不思議なナスカの地上絵に関する研究成果など、役立つ情報を織り交ぜながら、その魅力を存分にご紹介します。

ナスカの地上絵は、1939年、アメリカの考古学者、コソック博士が飛行中に偶然発見し、その後、世界中の人々を驚かせました。

1994年には、その価値が認められ、ユネスコの世界遺産にも登録されました。

スポンサーリンク

\\売上に基づいた最も人気の商品// Amazon売れ筋ランキングはこちら<PR>↑頻繁に更新されます↑

ナスカの地上絵、不朽の謎を解く

ナスカの地上絵がなぜ千年以上もの間、消えずに残っているのか、その秘密を探ります。

 

驚異の乾燥地帯の為

ナスカの地上絵が長く残ることができたのは、地域特有の乾燥した気候や地理的な要因によるものです。

ナスカの地上絵が保存されている最大の理由は、その地域が世界でも類を見ない極端な乾燥地帯であることにあります。

ペルー南部に位置するナスカ地帯は、年間降水量がわずか2.1mmという驚異的な乾燥環境にあります。

実際、一部の月では降水量は0mmにまで落ち込むことがあり、この地域の天候はペルー海流の影響を受けています。

雲や霧は発生するものの、実際に雨が降ることはほとんどありません。

このような環境のため、ナスカには木がほとんど生えておらず、代わりに広大な黄土色の砂漠地帯が広がっています。

通常、風や雨によってこれらの石が動くと、地上絵は徐々に消えてしまうはずです。しかし、ナスカ地域の乾燥した気候が、これを防いでいるのです。

ただし、近年の気候変動により、エルニーニョ現象による降雨の影響が見られることもあります。

エルニーニョは、太平洋赤道域から南米沿岸にかけての海面水温が異常に高くなる気候現象で、この影響で降雨が増えると、ナスカの地上絵にも侵食のリスクが高まります。

もしナスカ地方に通常の降雨量があったならば、これらの貴重な地上絵は今日まで残らなかった可能性が高いのです。

 

ナスカの地上絵の製作技法が特殊な為

ナスカの地上絵が何千年もの時間を経ても色褪せない理由の一つは、その独特の製作技法と耐久性の高い構造にあります。

ナスカの地上絵は、通常の絵画のように線を描くのではなく、地面の黒く酸化した石「砂漠漆」(読み方⇒さばくうるし)を取り除くことによって描かれています。この方法により、地面に明るい色の地層が露出し、コントラストを生み出します。

砂漠漆は、砂漠地帯や風化作用で露出した石に形成される薄い被膜で、鉄やマンガンの酸化物によってできています。

また、取り除かれた石の破片を利用して黒い縁取りを作ることで、地上絵はさらに鮮明さを増します。

さらに、地面に描かれた線は、湿った空気と混ざり合った石灰質の土によってセメントのように固まり、風化に強い構造を持つようになります。

この高度な技術により、ナスカの地上絵は単なる絵画以上のものとなり、長い年月を経てもその姿を保ち続けています。

 

スポンサーリンク

動物に踏み荒らされなかった為~ナスカ地上絵に描かれた動物たちの意味~

南ペルーにあるナスカ地方では、野生動物の活動が地上のナスカの地上絵に重大なダメージを与えるほど活発ではなかったため、ナスカの地上絵が消えずに今日まで残っています。

ナスカ地上絵にはサル、リャマ、シャチ、魚、爬虫類、海鳥類など、様々な動物が描かれていますが、これらの動物がナスカ地方に生息していたわけではありません。

様々な動物が描かれていることは、ナスカの地上絵が単に当時の環境を反映しているだけでなく、遠く離れた地域や文化との交流を象徴していることを示唆しています。

例えば、海洋生物が描かれていることは、ナスカの人々が海岸地域との関係を持っていたことを物語っています。

これらの動物たちは、おそらく交易や文化的な交流を通じてナスカの人々に知られるようになったと考えられます。

このように、ナスカの地上絵には単に美しい芸術作品以上の意味が込められており、当時の人々の生活や思考、さらには彼らの世界観を垣間見ることができる貴重な資料となっています。

 

ナスカの地上絵の「保護の取り組み」がされてきた為

ナスカの地上絵は、その発見以来、世界的な注目と保護の対象となってきた為消えずに残っています。
  • ドイツの数学者「マリア・ライヘ」の献身的な努力
  • ペルー政府や学術機関の保護活動が強化

これらの取り組みにより、ナスカの地上絵が長期にわたり保護され、世界中の人々にその価値を伝え続けています。

特に、ドイツの数学者「マリア・ライヘ」の献身的な努力により、地上絵の研究、保存、修復が大きく進展しました。

ライヘは、地上絵が破壊されないように溝の掃除を毎日行い、地上絵が遠くからでも観測できる展望台の建設に貢献しました。

また、1939年にアメリカ人考古学者ポール・コソックによって発見されてから、ペルー政府や学術機関の保護活動が強化されました。

特に注目すべきは、2015年に山形大学とペルー文化省が結んだ「地上絵の保護と学術研究に関する特別協定」です。

この協定により、山形大学はナスカの地上絵への立ち入り調査を許可され、重要な保護活動を行っています。

 

マリア・ライヘのような献身的な個人の努力と、ペルー政府や学術機関の協力が結実し、これらの古代の神秘的な芸術作品が今日まで残されているのです。

 

スポンサーリンク

ナスカの地上絵、進行する消失の危機

ナスカの地上絵は、約2000年前に描かれたとされ、その保存状態は世界中から注目を集めています。

これまでに解説した「ナスカの地上絵が消えない理由」があるにもかかわらず、近年は消失の危機に直面しています。

「ナスカの地上絵、消失の危機」の大きな要因の一つは、自然環境の影響です。

長い年月を経て、風が吹きつけることで地上絵の輪郭を形成する石の破片が色褪せ、明るい色と暗い色のコントラストが弱くなっています。

 

さらに人間による影響も無視できません。

ナスカの地上絵は、発見されてから約100年の間に、特に近年、人間による浸食が顕著になっています。

観光客や地元住民による遺産の保存意識の低さが一因となり、複数回の破損事例が報告されています。

例えば、2014年には環境保護団体グリーンピースの活動家が地上絵に侵入し、多数の足跡を残した事件や、2018年にはペルー人トラック運転手が「キアべの木」の地上絵を約50メートルにわたって損傷させた事例があります。

ナスカの地上絵は、その謎多き美しさだけでなく、進行する消失の危機によっても、今なお世界中の関心を集め続けています。

 

スポンサーリンク

ナスカの地上絵の立地と特徴

ナスカの地上絵は、南米ペルー共和国に位置しています。

具体的には、ペルー南海岸地方の北から南へ走る丘陵と東方のアンデス山脈の麓との間にあるパンパ=コロラダ、パンパ=インヘニオと呼ばれる細長い盆地にあります。

この地域は、長い年月を経て西方や東方の高い場所からの水の流れが浸食した土砂を運び続けたため、細かくて明るい色の黄白色の土が広がっています。

ナスカの地上絵は、この乾燥した盆地状の高原の表面に描かれており、幾何学模様や図形、動物、植物などをモチーフにしたデザインが特徴です。

これらの地上絵は、古代ナスカ文明の重要な遺産となっており、ナスカ川とインヘニオ川に挟まれた平坦な砂漠地表に広がっています。

⇒ナスカの地上絵の写真はコチラから見ることができます(googleマップ)

地上絵はその規模が非常に大きく、空中から確認することでしかその全容に触れることができません。

ペルーの首都リマから約450km南に位置するナスカ高原に広がるこれらの地上絵は、およそ450平方キロメートルにも及ぶ広大な範囲に描かれています。

 

スポンサーリンク

ナスカの地上絵は2種類存在?!

ナスカ地域の神秘的な地上絵の起源と目的には、未だに明確な答えが見つかっていません。

これらの絵画は、いつ誰によって描かれたのか、その理由に関しては様々な推測が存在します。

ナスカ地域には二つの異なるタイプの地上絵が存在し、それぞれに独特の特徴があります。

これらはペルーのナスカとインヘニオという二つの川に囲まれた砂漠地帯、約1000平方キロメートルにわたって広がっています。

この範囲内には、ナスカとパルパの地上絵が含まれています。

ナスカ文化(西暦200年から700年に栄えた)に属するナスカの地上絵は、幾何学模様や動物などの多様なモチーフで知られています。一方で、パルパの地上絵は紀元前500年から西暦200年にかけて描かれたもので、主に人間の姿を表しています。

ナスカの地上絵は約1~2メートルの幅で描かれているのに対し、パルパの地上絵は数センチメートルの幅で描かれているため、発見が難しいとされています。

これらの地上絵は現在、「ナスカとパルパの地上絵」と正式に呼ばれていますが、一般的には「ナスカの地上絵」として広く知られています。

【ナスカとパルパの地上絵に関するポイント】
名称 ナスカとパルパの地上絵
場所 ペルー、ナスカ川とインヘニオ川に囲まれた砂漠地帯
描かれた年代 ナスカ地上絵:西暦200年〜700年
パルパ地上絵:紀元前500年〜西暦200年
描かれた目的 複数の説あり、雨乞い説が有力
世界遺産登録 1994年に登録、当初の名称は「ナスカとフマナ平原の地上絵」、2016年に現名称に変更
発見された年代 1926年頃
特徴 ナスカ地上絵:直線、幾何学図形、動物のモチーフ
パルパ地上絵:主に人間の絵
太さ ナスカ地上絵:1~2m
パルパ地上絵:数cm

 

スポンサーリンク

ナスカの地上絵は何のために描かれたのか?

ナスカの地上絵の目的に関しては、複数の説があります。

考古学者たちは、古代の人々がなぜこれら巨大な地上絵を描いたのかを解明するため、研究を続けています。以下の理論が提案されています。

暦法との関連 マリア・ライへはナスカの線が太陽、月、星の位置を示すものと考えていましたが、この説には少ない支持があります。
社会事業の為 食料不足の際に、労働力を提供することで食料を得るシステムがあったという説です。
雨乞いの為 この説は、ナスカの地上絵が降水量の少ない砂漠地帯で農耕の水源として重要だった雨を祈る儀式に関連しているというものです。特に、「クモ」の絵は雨を象徴するとされています。
農耕や水に関する儀式の使用 これらの地上絵が灌漑や水路としての機能を持っていた可能性がありますが、この説はあまり支持されていません。

最新の発見によれば、山形大学の坂井正人教授率いる研究グループがナスカ台地とその周辺で新たに168点の地上絵を発見しました。

これらの地上絵には人間、ラクダ科動物、鳥、シャチ、ネコ科動物、蛇などが描かれており、紀元前100年から紀元300年頃に描かれたと考えられています。

また、同研究グループは先に143点の地上絵を発見し、この中には人型や動物が描かれた絵が含まれています。山形大学と日本IBMの共同研究によるAI技術の活用が、新たな地上絵の発見に貢献しています。

これらの新たな発見は、ナスカの地上絵に関する理解を深め、その目的や制作時期についての新たな情報を提供しています。ナスカの地上絵の研究は今後も続くでしょう。

 

スポンサーリンク

ナスカの地上絵の制作方法は?

ナスカの地上絵を制作した方法には、いくつかの異なる理論が存在します。その中でも特に一般的とされているのが、以下の2つの方法です。

1.拡大法の使用 この理論によると、古代のナスカ人は小さな原画を地面に拡大して描いていたとされます。

この方法では、棒とロープを使ってコンパスのように曲線を描くことができたと考えられています。

しかし、この方法では直線を維持する必要があり、非常に大規模な絵を描くことは困難だったと推測されています。

2.設計図を使用しない方法 天文考古学の専門家によれば、ナスカの地上絵は設計図を使わずに描くことも可能だったとされています。

実際に行われた実験では、作業者たちが特定のパターンで石を集めて積み上げることで絵を描きました。

この方法ならば、効率的な作業を行い、多くの人員を動員すれば、短期間で大規模な絵を描くことができたと考えられています。

これらの方法を通して、ナスカの地上絵を描いた人々は非常に高い技術力と計画力を持っていたと推測されています。

また、大規模な労働力の動員と厳格な管理の下で絵が描かれたことが示唆されています。

 

スポンサーリンク

ナスカの地上絵の不滅の秘密と消失の謎

ナスカの地上絵は、時を超えてその姿を留めています。

その理由として、ナスカ地域は降雨が少なく、地上絵が風化しにくい環境であることや、特殊な描画方法が挙げられます。この方法では、地面の石を取り除くことで図形が形成されます。

さらに、これらの貴重な遺産を守るための徹底した保護策も功を奏しています。

ナスカの地上絵が失われていく原因は、自然の変動と人間の介入にあります。

この地域には「ナスカ型」と「パルパ型」の二種類の地上絵が存在し、それぞれが異なる目的で描かれたと考えられています。特に雨乞いの儀式に関連するという説が有力です。