お歳暮の贈り方は時代とともに変わり、多くの方が宅配サービスを利用するようになりましたが、伝統的には相手の家を訪れて直接渡すことが礼儀正しい方法です。
ただし、訪問するにあたって適切な服装や訪問時間、話すべき挨拶の言葉、プレゼントの包み方について不安を感じる人も少なくありません。
この記事では、直接手渡し時の正しいマナー、適切な挨拶の仕方、お世話になっている人へお歳暮を贈る際のポイントを詳しく解説します。
直接お歳暮を渡す際のエチケット
お歳暮を渡す際には、持ち方から手渡しのタイミングまで、守るべきエチケットが数多くあります。
ここでは、それらのポイントを順に説明いたします。
適切な訪問時間帯の選定
お歳暮を渡す際の訪問は、相手の都合を十分に考慮し、事前に日時を決めることが重要です。
日程調整は電話で済ませることができますが、正式な訪問時には書面での確認が望ましいとされています。
通常、早朝や夜遅く、または昼休みなどの忙しい時間は避け、午前10時から11時や午後2時から3時の間に訪問することが推奨されています。
約束の時間には5分前後の遅れならば許容されますが、それ以上の遅れが予想される場合には事前に連絡を入れることが礼儀とされています。
また、早めに到着した場合は、予定の時間まで待機することがマナーです。
訪問時の服装とマナー
フォーマルな服装が必須ではありませんが、あまりにもカジュアルな服装は避けるべきで、清潔感がある服装で訪問することが大切です。
外衣類は訪問前に玄関で脱ぎ、マフラーや手袋も事前に外して、相手の家に礼儀正しく上がる準備を整えます。
お歳暮の包装方法
お歳暮を贈る際には、風呂敷で品物を包むのが一般的です。
「平包み」は取り出しやすく、お歳暮に適した包装方法とされています。風呂敷がない場合は、百貨店などの紙袋を使うのも一つの選択肢です。
風呂敷や紙袋は、運搬中の商品を保護するためのものであり、贈り物を相手に渡した後は持ち帰るのが一般的です。
贈り物の渡し方
お歳暮は通常、玄関先で短い挨拶を交えて渡されます。
しかし、室内に招かれた場合は、室内で挨拶をしてから品物を手渡すのが作法です。
贈る際には、風呂敷や紙袋から商品を取り出し、受取人がラベルを確認できるようにしてから渡します。
生鮮品や冷凍が必要なものを贈る場合は、その旨を伝え、速やかに手渡すことが配慮となります。
お歳暮を直接渡す際の挨拶方法
お歳暮を直接渡す際、どのように言葉をかけるかは非常に重要です。
ここでは、挨拶時のポイントと適切な表現をご紹介します。
常套句「つまらないものですが」の使用について
贈り物を渡す際によく使われる「つまらないものですが」というフレーズは、謙虚な気持ちを表す伝統的な表現です。
しかし、この言葉が相手にとって謙遜と捉えられず、むしろ贈るものを低く見ているように受け取られることもあります。
そのため、最近ではこの表現を使わない方向に移行している人も多いです。
贈る言葉の選び方
お歳暮を渡す際には、感謝の気持ちを伝えることが大切です。
例として、「今年も大変お世話になりました。精選したこの品を心を込めてお選びしましたので、どうぞお受け取りください」と伝えると良いでしょう。
また、贈る品が相手の好みに合わせたものであれば、「この品は評判が良いため選んだのです」や「ご家族でお楽しみいただければと思います」といった具体的な理由を添えると、メッセージがより心に響きます。
保管方法や賞味期限に関する情報があれば、それも併せて伝えることで、相手への気配りが伝わります。
手渡しできない場合のお歳暮の配送方法
お歳暮は直接手渡しが理想ですが、相手が遠方にいたり、忙しくて訪問が難しい場合もあります。
そんな時は、宅配便を利用することが適切な選択です。
配送を選ぶ際には、受取人が不在の可能性や冷蔵庫の容量の問題など、いくつかの点を考慮する必要があります。
できる限り、配送予告を先に行い、受け取り準備が整うよう配慮しましょう。
予告が難しい場合は、電話で送ることを事前に伝え、心遣いを示すメッセージカードを同梱するのが良いでしょう。
ビジネス関係や習い事の講師へのお歳暮の贈り方
12月が近づくと、ビジネス関係や習い事の講師などへお歳暮を贈る機会が増えます。
ここでは、そういった相手に対してお歳暮を贈る際のポイントを詳しく説明します。
ビジネス関係者へのお歳暮の渡し方
ビジネスの場で12月に商談や訪問がある際は、その機会に直接お歳暮を渡すのが望ましいです。
会社を訪れた際は、会議室での挨拶の後、本格的な話が始まる前にお歳暮を渡すと適切です。
もし自社のオフィスで相手と会う場合は、持ち帰りが困難にならないように紙袋を使用し、「このままで失礼します」と一言添えて手渡すのが礼儀とされています。
直接会う時間が取れない場合は、郵送を利用しても構いませんが、コンプライアンスを考慮し、相手企業の規定を確認することが重要です。
習い事の講師へのお歳暮の渡し方
習い事の講師には、12月に教室や稽古場を訪れた際、他の人に気づかれないようにさりげなく手渡すのが適切です。
贈るものの種類や金額には、その教室や稽古場の慣例があるため、状況に応じて現金を贈ることもあります。
特に伝統的な芸術を学ぶ場では、物品よりも現金での贈り物が一般的です。
しかし、贈り物を受け取らない方針の教室もあるため、贈る前にはその教室の方針をよく把握し、他の生徒や講師にも確認することが必要です。
まとめ
- 訪問のタイミングと準備
お歳暮を渡す際は、相手の都合を考慮し、適切な時間帯に訪問することが重要です。事前の確認や遅刻時の連絡、早めの到着に対する対応もポイントです。 - 服装と訪問時のマナー
清潔感があり、フォーマルすぎない服装を心がけ、玄関での外衣類の扱いや礼儀も大切です。 - お歳暮の包装と渡し方
お歳暮は風呂敷で包むのが一般的であり、渡す際には中身を見せてから手渡すことが作法です。特に生鮮品や冷凍品には注意が必要です。 - 適切な挨拶と表現
挨拶時には謙虚さを保ちながらも感謝の気持ちを具体的に伝えることが重要です。「つまらないものですが」の表現を避ける傾向も見られます。 - 手渡しできない場合の対応
配送を選択する際には、事前に連絡を入れたり、心遣いを示すメッセージカードを同梱するなどの工夫が求められます。 - ビジネス関係者や講師への贈り方
ビジネス関係者には訪問時に手渡すのが基本であり、習い事の講師へは教室の方針や慣例を確認して渡すことが大切です。 - 手渡しの特別な価値
宅配便が一般化する中、直接渡すことには特別な感謝の伝達効果があります。正しいマナーを守り、気持ちよく受け取ってもらえるよう心がけましょう。